呼吸器内科
息切れ、呼吸苦

安静時の呼吸苦や歩いていたり、階段をのぼると息切れがでたり、息苦しくなったり、また横になったりすると息苦しくなる方はご相談ください。慢性呼吸不全や肺気腫、喘息、気管支炎などでこのような症状が出ます。心臓の病気や貧血でもこのような症状が出ることもあります。
息切れや呼吸苦が出るときは胸部レントゲン検査や血液検査で早めに調べることをお勧めします。
長引く咳
長引く咳の原因として、最近は咳喘息、アトピー咳嗽、過敏性肺臓炎、慢性気管支炎、百日咳などがあります。
また肺がんの初期症状の時や肺結核などの重大な病気のこともあります。2~3週間以上続くときには胸部レントゲン検査や血液検査などをすることをお勧めします。
また提携施設での胸部CT検査にも対応しています。早めの受診と場合によっては検査をすることをお勧めします。
アトピー咳嗽
花粉症の時期になると咳が出る、埃っぽいところに行くと咳が出る、寝ていると咳き込んでしまう、そんなあなたはアトピー咳嗽の可能性があります。咳喘息と同じようにいつまでも咳が続きますが、咳喘息との違いは気管支拡張剤が効かずに、抗ヒスタミン薬などの抗アレルギー剤がよく効きます。治療の基本は吸入薬と抗アレルギー剤です。
ここあたりのある方は、早めの受診をしてアレルギー検査などを受けることをお勧めします。
気管支喘息
症状について
喘息は、空気の通り道である気道(気管支など)に炎症が起き、空気の流れ(気流)が制限される病気です。
気道はいろいろな吸入刺激に過敏に反応して、発作的に咳、「ゼーゼー」と気管支が鳴る喘鳴、ときに呼吸困難が起きます(気管支が収縮して狭くなり、それによって喘鳴や呼吸困難の症状が起きてきます)。 風邪の時に生じる長引く咳など、症状は軽いものから多岐に及びます。
適正な治療が行なわれないと炎症とその修復が繰り返される過程で気道の壁が厚くなって、空気の流れ(気流)が元に戻らなくなり、気道の敏感さ(過敏性)も増します。このようになる前に治療が必要です。
当クリニックで検査を行い、適正な治療をご相談下さい。
原因
さまざまな原因物質に対して敏感に反応し、気管支が収縮することで喘息が起きます。
空気中に含まれる喘息の原因物質として最も多いのがダニであり、ハウスダストやアレルギーの関与が指摘されています。
その他では、各種の化学物質やカビ、アスピリン(解熱鎮痛薬)なども知られています。
咳喘息
慢性咳嗽(がいそう)の原因の中で、最も頻度が多いと考えられています。
気管支喘息とは異なり、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)を伴いません。
咳は喘息と同じく、夜間や早朝に強く、冷気・暖気・タバコの煙・会話・運動・飲酒・緊張などが誘因となります。
約30%の患者様が気管支喘息になると考えられており、適切な治療が推奨されます。
慢性閉塞性肺疾患
症状について
慢性閉塞性肺疾患(COPD:Chronic Obstructive Pulmonary Disease) とは咳やたん、息切れが主な症状で、「慢性気管支炎」(頑固な咳やたんが続き気管支が狭くなる疾患)と「慢性肺気腫」(肺の組織が破壊されて息切れや呼吸困難を起こす疾患)のどちらか、または両方によって慢性的に空気の流れ(気流)が制限される病気です。
初期には自覚症状がほとんどない場合が多く、ゆっくりと進行して、次第に重症になっていきます。かなり進行してから、患者様が息切れなどの症状に気づく場合が多いのが大きな問題です。
日本では40歳以上の8.5%(男性13.1%,女性4.4%)、COPDの潜在患者は530万人以上と推測され、治療を受けているのはそのうち5%未満といわれています。未治療の患者様が大変に多いのです。
原因
別名「タバコ病」ともいわれるように、最大の原因は喫煙で患者様の90%以上は喫煙者です。
長年にわたる喫煙が大きく影響するという意味で、まさに「肺の生活習慣病」です。
タバコを吸わない人でも4.7%の人がCOPDにかかっています。これは、副流煙による「受動喫煙」の危険性を示しています。喫煙者が近くにいる人は、タバコを吸わなくても喫煙者と同等か、それ以上の有害物質を吸い込んでいるのです。
家族がヘビースモーカーだったり、分煙されていない職場で仕事している人はCOPDにかかる危険性が高まります。
福永記念診療所の
お問い合わせはこちら
06-6933-7844お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ24時間受付可能です。