大阪市城東区の地域密着診療所
お問い合わせ
06-6933-7844
いぼには多くの種類があり、大きさもさまざまです。 原因はウイルスによるものや加齢によるものなど、たくさんあります。 人から人へうつるものもあれば、触っても全くうつらないものもあります。 稀に悪いものもあります。 最も一般的ないぼは、ウイルス感染によるいぼ(尋常性疣贅)です。 他にも水いぼ(伝染性軟属腫)や老人性いぼ(脂漏性角化症)などがあります。 症状は時々かゆみがある他、触るとザラザラ、ブツブツするくらいで痛みなどはありません。
尋常性疣贅はヒトパピローマウイルスが感染することで生じます。触るとどんどん増えていくこともあるので、いぼができたからといって、自分で引っ掻いて治そうとすると、かえってウイルスを撒き散らしてしまう可能性があります。いぼを見つけた際には、数が少ないうちにご相談ください。 いぼの治療としては、液体窒素療法、外用療法などを行います。 首のいぼの治療法は医師が患者様の状態を診療した上で判断します。 首のイボは加齢性変化のイボであることが多いです。 内服、液体窒素での治療、炭酸ガスレーザーでの治療を行うこともございます。 その症状、イボの種類、経過により他院へのご紹介になる場合もございます。 ご不明な点はご相談ください。
再発することがあります。その時は早めに受診ください。
06-6933-7844お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ24時間受付可能です。