皮膚科 ニキビ
ニキビとは?

ニキビは毛穴のつまりと、皮膚の脂分の増加が原因とされています。そこでアクネ菌が増殖すると炎症を起こします。
多くは顔のまわりにできますが、背中にもできる場合があります。
また、個人差はありますが思春期から増えてくることが多い病気です。
ある程度大人になれば少なくなりますが、完全には治らず周期的に繰り返すこともあります。
マスクの影響で生じることもあります。
こんな症状がでたら
- 顔に毛穴の先が閉じている白いぶつぶつ(白ニキビ)
- 顔の毛穴の先が開いた黒いぶつぶつ(黒ニキビ)
- 赤くなり炎症を起こしている赤ニキビ、炎症の強くなり膿がたまった黄ニキビ
治療方法
毛穴のつまりを改善する塗り薬(ディフェリンゲル®、ベピオゲル®、デュアック配合ゲル®、エピデュオゲル®)や炎症をおさえる抗生物質の塗り薬を使います。
症状が強くみられる場合は抗生物質の内服も行います。
ニキビに対してビタミンの飲み薬、赤みをおさえるために漢方薬も使用することがあります。
針などで穴をあけ、ニキビに詰まっている膿などを押し出す面皰圧出処置を行うこともあります。
予防・治療後の注意
基礎化粧品はノンコメドジェニック、ハイポコメドジェニックと記載されているものを使用することが望ましいこともあります。
お菓子やスイーツを食事の代わりにする偏った食生活は、ニキビの悪化の一因になることがあります。
ゴシゴシ洗顔は肌を刺激してしまい、ニキビの悪化の一因となることがあります。
よくある質問
- ニキビはつぶした方がいいですか?
- つぶすことで周りの皮膚まで傷つけてしまい傷あと(瘢痕)になることが多く、やめましょう。
- ニキビが出ている時、洗顔の回数は多い方が良いのでしょうか?
- 回数を増やしてもニキビが減ることはありません。 1日2回の泡で優しく洗う洗顔が望ましいです。
- 生活習慣によってニキビはできやすくなりますか?
- 特に大人のニキビは、睡眠不足、疲労、ストレス、ホルモンバランスの乱れ、睡眠不足、紫外線、食生活の乱れなど色々な要因が影響することが多く、治りにくくなることがあります。
福永記念診療所の
お問い合わせはこちら
06-6933-7844お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ24時間受付可能です。